高血圧性動脈障害とは
高血圧性動脈障害(Hypertensive Arterial Disease)とは?
高血圧性動脈障害とは、長期間にわたる高血圧が血管にダメージを与え、動脈の構造や機能を損なう病態 のことです。
高血圧により 動脈の壁が厚く硬くなり、血流が悪化することで心臓や臓器に負担をかける ため、心臓病、脳卒中、腎不全 などのリスクが高まります。
高血圧による動脈の変化
1. 動脈硬化の促進
- 血管の内膜が損傷 → コレステロールが沈着し、動脈硬化が進行
- 血管が狭くなり、血流が低下 → 心筋梗塞や脳梗塞のリスク増加
2. 動脈壁の肥厚・硬化
- 血管の弾力性が失われ 血圧の変動に対応できなくなる
- 心臓に負担がかかり、心不全の原因に
3. 血管の脆弱化
- 大動脈瘤(血管の一部が膨らみ、破裂のリスク)
- 大動脈解離(血管の壁が裂け、突然死につながる)
影響を受ける臓器と疾患
① 脳(脳血管障害)
- 脳卒中(脳出血・脳梗塞) → 高血圧による血管の破裂や閉塞
- 認知症(血管性認知症) → 脳の微小な血管が障害される
② 心臓(高血圧性心疾患)
- 心筋梗塞・狭心症 → 動脈硬化による冠動脈の狭窄
- 心肥大(左心室肥大) → 心臓が過剰に働き、肥大する
③ 腎臓(高血圧性腎障害)
- 腎機能低下(腎不全) → 腎臓の血管が損傷し、老廃物の排出が困難に
④ 眼(高血圧性網膜症)
- 視力低下・網膜出血 → 眼の血管が損傷し、最悪の場合失明
症状
高血圧性動脈障害自体には 初期症状がほとんどない ため、気づいたときにはすでに重症化していることが多い。
頭痛・めまい・耳鳴り(脳の血流障害)
息切れ・胸の痛み(心臓への負担)
手足のしびれ・麻痺(脳卒中の前兆)
視力の低下(網膜の血管障害)
⚠ 早期発見のためには、定期的な血圧測定が重要!
診断方法
🔹 血圧測定(140/90 mmHg以上が高血圧)
🔹 動脈硬化検査(血管年齢測定、脈波伝播速度)
🔹 心エコー・心電図(心肥大や虚血性心疾患の評価)
🔹 腎機能検査(血清クレアチニン、尿タンパク)
🔹 眼底検査(高血圧性網膜症のチェック)
治療・予防
① 生活習慣の改善
- 減塩(1日6g未満) → 塩分摂取が多いと血圧上昇
- 適度な運動(ウォーキング・軽い筋トレ)
- 禁煙・節酒 → タバコとアルコールは血管を傷つける
- ストレス管理(リラックス、十分な睡眠)
② 薬物療法(医師の指導のもと)
- 降圧薬(カルシウム拮抗薬、ARB、ACE阻害薬) → 血圧をコントロール
- 抗血小板薬(アスピリン) → 血液をサラサラにする
- 脂質異常症治療薬(スタチン) → 動脈硬化の進行を抑える
まとめ
高血圧は放置すると血管を傷め、脳・心臓・腎臓などに深刻な影響を及ぼす
定期的な血圧測定と、生活習慣の改善が最も重要!
症状が出る前に、高血圧の治療を始めることが動脈障害の予防につながる!
「血圧が少し高いだけ」と思わず、早めの対策を!
ED/AGAご予約・ご相談
ご予約、使用薬の変更、経過観察などの目的でご利用頂けます。
ご予約 » 予約フォーム
時間短縮ご予約 » 問診票付予約フォーム
遠隔診療 » オンライン診療/電話診療(初診・再診)
ご相談 » ご相談(セカンドオピニオン含)
ED治療薬の安全使用チェック » ED治療薬専用フォーム
AGA治療薬の安全使用チェック » AGA治療薬専用フォーム
EDセルフチェック セルフチェック日本語版EHS
新宿ウエストクリニック院長
安心の医師略歴・著書、メディア履歴臨床経験豊富な当院医師の論文

年中無休 診療時間・予約不要 すぐに処方します
10〜11時 / 12〜18時(土日祝) 10〜11時 / 12〜20時(月〜金)祝日は曜日によらず18時迄 | 詳しくは » 診療状況