ひとつの薬でも効能がさまざまある一方、おなじ症状に対しては服用すべき薬が異なることがあります。服用開始時はもちろん、使っている途中で気になることなどがあれば医師にご相談ください。EDやAGAの治療を継続中の方も、体調の改善のために漢方を服用することでより良い結果が生まれるかもしれません。

まずは症状別に薬をご検討される方はこちら

ウエストクリニックで扱う漢方薬一覧

001 葛根湯 カッコントウ

84包(28日)

この薬はかぜ薬としてもなじみが深く、代謝が活発で熱が体にこもりがちな、漢方でいう「実証」の方に処方されます。かぜにかぎらず、発熱を伴う何らかの炎症があるとき、発汗を促して治癒を促します。また、慢性頭痛や肩こりなどにもよく用いられます。*症状別に戻る 準備中

006 十味敗毒湯 ジュウウミハイドクトウ

84包(28日)

体内に「水」が停滞すると肌に悪い影響が及ぶことがあります。この薬は皮膚の変異部分に湿り気があるときに滞っている「水」や熱を放出させ、肌の状態を正常にする作用があります。一般的に膿がでているような症状の改善に用い、湿疹、蕁麻疹、にきび、水虫などさまざまな皮膚症状に対して処方されます。*症状別に戻る 5,000円

007 八味地黄丸 ハチミジオウガン

84包(28日)

人は加齢に伴って新陳代謝が衰え、全体的に身体が固く、冷たくなってゆきますが、これは体内を巡る「気」「血」が不足し、腎臓や生殖器なども含めた、漢方でいう「腎」の働きが低下したためと考えられています。結果、頻尿や目のかすみ、手足の冷え腰痛などさまざまな症状が現れます。この薬は「気」「血」を増やし、温め、巡らせ、これら症状を改善させる効果があり、高齢者に用いられることの多い薬です。*症状別に戻る 準備中

015 黄連解毒湯 オウレンゲドクトウ

84包(28日)

脂っこいもの、甘いもの、刺激物を取りすぎると余分な熱が発生し身体の上部に溜まります。不要な熱は炎症を引き起こすため、皮膚炎や口内炎、鼻血などを引き起こすことがあります。この薬は身体を冷やして熱を取り炎症を鎮めます。また、この排熱効果から、のぼせやイライラを抑えるときにも用いられます。*症状別に戻る 準備中

017 五苓散 ゴレイサン

84包(28日)

体内で水分の代謝がうまくゆかないと「水」が偏在して滞り、むくみや頭痛、二日酔いや吐き気などが起こります。この薬は体の水分バランスを整え、これらの症状を改善させるときの代表的な選択肢です。*症状別に戻る 5,000円

020 防已黄耆湯 ボウイオウギトウ

84包(28日)

胃腸が弱いと通常の飲食でも身体が処理しきれずに肥満となります。この薬は消化吸収を助け、余分な「水」を取り除いて全身機能を高めます。消化器の機能が良くなることでエネルギー消費も高まって、体が引き締まり、むくみも解消します。また、水分バランスが整うことで多汗や、関節痛にも効果があります。*症状別に戻る 準備中

023 当帰芍薬散 トウキシャクヤクサン

84包(28日)

全身を巡って「血」が栄養素や酸素を運んでいますが、これが少ないかうすい人は栄養素や熱が隅々まで行き渡りません。この状態では体の偏った場所に水分がたまって冷えを起こし、充分な「血」がないため女性では月経不順も引き起こします。この薬は、全身の血行を良くするのと同時に水分の代謝も整えることで、冷え性や月経不順を改善します。*症状別に戻る 5,000円

024 加味逍遙散 カミショウヨウサン

84包(28日)

体内の「血」の不足によって「気」が余ると、余分な「気」が熱となってさまざまな症状を引き起こします。この薬は、熱となって主に身体の上部にたまった「気」を下ろして、全身にめぐらせることで身体のバランスを整えます。交換神経の興奮に伴うイライラ、不眠症など特に中高年の女性の方に処方されます。*症状別に戻る 5,000円

025 桂枝茯苓丸 ケイシブクリョウガン

84包(28日)

肌表面がふさがれ「水」と熱が正常に排泄されないと、これらが体内にたまって「血」が滞ります。「血」は全身をめぐって栄養を行き渡らせる働きがあるので、これの滞りはシミなどの色素沈着、肌のザラつきや荒れなどのトラブルが現れます。この薬は「血」のめぐりを改善して、肌に栄養が行き渡るようにするものです。*症状別に戻る 準備中

026 桂枝加竜骨牡蛎湯 ケイシカリュウコツボレイトウ

84包(28日)

体内を巡る「気」や「血」のめぐりが悪くなると、些細な事で気が立ったり、興奮しやすくなったりするなど、いわゆる神経質な状態に陥ります。この薬は漢方でいう「気逆(本来の気の流れが逆の状態)」を改善し、不安定な精神を落ち着かせます。また、眠りの浅さ、夢見の多さのほか、神経の高ぶりからくる子供の夜泣きや夜尿にも用います。*症状別に戻る 準備中

031 呉茱萸湯 ゴシュユトウ

84包(28日)

頭がズキズキするような片頭痛は、体の冷えによって頭への「気」や「血」のめぐりが乱れることによって起こると考えます。この薬は特に身体の中心であるお腹を温め、「気」や「血」のめぐりの乱れを整えることによって頭痛を治します。また、胃腸のはたらきも整えるため、頭痛に伴う吐き気や、肩こりなどにも効用があります。*症状別に戻る 準備中

037 半夏白朮天麻湯 ハンゲビャクジュツテンマトウ

84包(28日)

漢方ではめまいの原因の一つが、胃腸機能が低下した時におこりやすい「水滞」つまり体の水分が停滞したり偏在することで、その循環が悪くなっている状態にあることと考えます。この薬は「水滞」を取り去り、低下した胃腸の機能を高めて、めまいや頭痛を改善します。*症状別に戻る 準備中

038 当帰四逆加呉茱萸生姜湯 トウキシギャクカゴシュユキョウトウ

84包(28日)

この薬は血行を良くして体を温めることで、冷えに起因する痛みを取り除く薬です。名前に特徴的な「四逆」の四は四肢、逆は体の末端部から冷えが昇ってゆくことを示しています。手足の冷えに伴う下腹部痛、腰痛、頭痛、また冷え性の女性の月経痛の改善にも効果があります。*症状別に戻る 準備中

039 苓桂朮甘湯 リョウケイジュツカントウ

84包(28日)

漢方ではめまい、頭痛、耳鳴りの原因として「水滞」つまり体の水分が停滞したり偏在することで、「気」のめぐりが悪くなっている状態にあることと考えます。この薬は尿量を増やして「水滞」を取り去り、それぞれの症状を和らげます。また「心」にも作用し、動悸や息切れなども改善します。*症状別に戻る 準備中

041 補中益気湯 ホチュウエッキトウ

84包(28日)

気力がわかない、体がだるい、疲れやすい、など生命活動のエネルギーである「気」が不足した状態、つまり「気虚」の状態の方に処方されます。字のごとく、中(体の内部)を補って、気を益する(増やす)ことで気力を復活させる漢方では代表的な薬です。*症状別に戻る 9,000円

048 十全大補湯 ジュウゼンタイホトウ

84包(28日)

生命活動のもととなる「気」、体内に栄養を行き渡らせる「血」が不足すると全身の機能が著しく弱まります。この薬は字のごとく「気」「血」を補う目的で処方される代表的な漢方薬です。倦怠感、食欲不振、手足の冷えなど漫然とした体の不調や、病後・手術後の体力低下の改善など広い目的で使われます。*症状別に戻る 8,000円

054 抑肝散 ヨクカンサン

84包(28日)

漢方でいう「肝」とは肝臓そのものの意のほかに、自律神経などのはたらきを含めた身体の機能全体のことも指します。これが高ぶるとストレス耐性が低くなり、少しの「血」の不足でも「気」のめぐりが阻害され、感情が抑えられない状態になります。この薬は「肝」の高ぶりを抑え、「血」を補って「気」のめぐりを良くするものです。これらの循環が良くなった結果、ストレス耐性を上昇させ、自律神経を安定させる作用があります。*症状別に戻る 5,000円

062 防風通聖散 ボウフウツウショウサン

84包(28日)

糖質や油分の多い食事を続けると、胃に熱がたまることで消化機能が低下し、腸に熱がおよぶと便秘の原因になります。この薬は身体を温めて汗を出し、腸に留まる熱を下げるとともに脂肪の分解・燃焼を促して便と一緒に排泄します。また体内の水分バランスを調整することで高血圧に伴う動悸・肩こり・のぼせ・むくみ・蓄膿症、ふきでものなどにも有効です。*症状別に戻る 準備中

090 清肺湯 セイハイトウ

84包(28日)

漢方でいうところの肺は「気」や「水」の上げ下げをと排出を行う器官と捉えます。これらの機能が鈍くなり「水」が鼻にたまると鼻が詰まり、この部分の「気」や「血」の流れを妨げ、結果たまった「気」が熱に変わり炎症を伴ってきます。この薬は呼吸器を潤し、冷ますことで症状を改善させます。*症状別に戻る 準備中

103 酸棗仁湯 サンソウニントウ

84包(28日)

この薬の主成分には気を静める作用があり、体力の低下と併せて精神も疲労している人の不眠の改善によく用いられます。漢方でいう五臓のうち「心」に作用し、抑うつ、不安を伴う神経症、自律神経失調症などの治療にも用いられます。*症状別に戻る 準備中

108 人参養栄湯 ニンジンヨウエイトウ

84包(28日)

病後などで、漢方でいう生命活動の源である「気」や「血」が不足している状態から、消化器の働きを高め滋養強壮や血行を改善する作用があります。この薬は体力を回復させる他の漢方のなかでも咳など呼吸器の症状を伴う場合に特に用いられます。*症状別に戻る 準備中

126 麻子仁丸 マシニンガン

84包(28日)

食物が偏ったり、加齢により腸の潤いが減ることで起こる便秘は「水」がうまく巡っていないことを示します。ウサギのフンのような丸く硬いお通じがこれにあたります。この薬は腸を刺激するだけでなく、便自体も柔らかくする作用があるため、自然な便秘改善に役立ちます。*症状別に戻る 準備中

137 加味帰脾湯 カミキヒトウ

84包(28日)

人は体内の「気」から生じる熱を鎮めることで眠りに入りますが、このとき「血」が足りていないと「気」からのエネルギーを抑えることができず、良い睡眠が得られないことで、日中すっきりとしないことが多くなります。この薬は消化器のはたらきを高めながら不足する「血」を増やして不眠状態を改善します。また気持ちを落ち着かせる作用もあり、血色が悪く、貧血気味で、不安や焦りがある、胃腸の調子がよくない方にも使われます。*症状別に戻る 9,000円

医療用漢方TOPへ戻る

来院のご予約(新宿ウエストクリニック) オンライン診療のご予約(全国)

Print Friendly, PDF & Email
ED/AGAご予約・ご相談
ご予約、使用薬の変更、経過観察などの目的でご利用頂けます。

ご予約 » 予約フォーム
時間短縮ご予約 » 問診票付予約フォーム
遠隔診療 » オンライン診療/電話診療(初診・再診)
ご相談 » ご相談(セカンドオピニオン含)
ED治療薬の安全使用チェック » ED治療薬専用フォーム
AGA治療薬の安全使用チェック » AGA治療薬専用フォーム
EDセルフチェック セルフチェック日本語版EHS



私達が診療しています
安心の医師略歴・著書、メディア履歴
臨床経験豊富な当院医師の論文

入江武志 医師 Dr. 入江 室田英明 医師 医学博士 Dr. 室田
年中無休 診療時間・予約不要 すぐに処方します
10〜11時 / 12〜18時(土日祝) 10〜11時 / 12〜20時(月〜金)
祝日は曜日によらず18時迄 | 詳しくは » 診療状況

現金、各種クレジットカード、デビットカード、電子マネー対応

jcbカードvisaカードucカードdcカードamexカードdinersカードマスターカードロゴdebitカードスイカロゴエディロゴ