高血圧症とは

高血圧症とは、血圧が慢性的に正常範囲を超えて高くなった状態を指します。血圧とは、心臓が血液を全身に送り出す際に血管の壁にかかる圧力のことです。一般的に、収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上の場合、高血圧と診断されます。

原因

高血圧は、本態性高血圧二次性高血圧の2種類に分類されます。

  1. 本態性高血圧(一次性高血圧)
    • 原因が特定できないものが多く、全体の90%以上を占める。
    • 遺伝、食塩の過剰摂取、運動不足、肥満、ストレス、加齢などが関係する。
  2. 二次性高血圧
    • 明確な原因があり、治療可能な疾患が関係する。
    • 腎臓病、ホルモン異常(副腎疾患など)、薬剤の影響(ステロイド、ピルなど)が含まれる。

症状

初期には自覚症状がほとんどなく、知らないうちに進行することが多いです。しかし、血圧が長期間高い状態が続くと、次のような症状が現れることがあります。

  • 頭痛
  • めまい
  • 動悸
  • 耳鳴り
  • 視力障害

合併症

高血圧が続くと、血管に負担がかかり、さまざまな疾患のリスクが高まります。主な合併症として以下のものがあります。

  • 脳血管障害(脳梗塞、脳出血)
  • 心疾患(心筋梗塞、狭心症、心不全)
  • 腎疾患(慢性腎臓病、腎不全)
  • 眼疾患(高血圧性網膜症)

予防と対策

高血圧を防ぐためには、生活習慣の改善が重要です。

  • 食事の見直し:塩分を控え、カリウムを多く含む食品(野菜、果物)を摂る。
  • 適度な運動:ウォーキングや軽い筋トレを継続する。
  • 体重管理:肥満を防ぐ。
  • 禁煙・節酒:特に大量の飲酒を避ける。
  • ストレス管理:リラックスできる時間を確保する。

治療

血圧が高い場合は、生活習慣の改善だけでなく、薬物療法が必要になることもあります。主な降圧薬には以下の種類があります。

  • 利尿薬:余分な水分を排出して血圧を下げる。
  • カルシウム拮抗薬:血管を広げる。
  • β遮断薬:心臓の負担を軽減する。
  • ACE阻害薬・ARB:血圧を上昇させるホルモンを抑える。

まとめ

高血圧症は放置すると重大な合併症を引き起こす可能性がありますが、早期に対策を講じることでリスクを抑えることができます。定期的に血圧を測定し、健康的な生活習慣を心がけることが重要です。

ED/AGAご予約・ご相談

ご予約、使用薬の変更、経過観察などの目的でご利用頂けます。

ご予約 » 予約フォーム
時間短縮ご予約 » 問診票付予約フォーム
遠隔診療 » オンライン診療/電話診療(初診・再診)
ご相談 » ご相談(セカンドオピニオン含)
ED治療薬の安全使用チェック » ED治療薬専用フォーム
AGA治療薬の安全使用チェック » AGA治療薬専用フォーム
EDセルフチェック セルフチェック日本語版EHS


新宿ウエストクリニック院長

安心の医師略歴・著書、メディア履歴
臨床経験豊富な当院医師の論文

入江武志 医師 Dr. 入江

年中無休 診療時間・予約不要 すぐに処方します

10〜11時 / 12〜18時(土日祝) 10〜11時 / 12〜20時(月〜金)
祝日は曜日によらず18時迄 | 詳しくは » 診療状況

現金、各種クレジットカード、デビットカード、電子マネー対応

jcbカードvisaカードucカードdcカードamexカードdinersカードマスターカードロゴdebitカードスイカロゴエディロゴ

QRコード決済

前の記事

高血圧症とEDの関係