脳梗塞と枕の関係

脳梗塞と枕の関係

枕の高さや寝姿勢は、脳梗塞のリスクや回復に影響を与える可能性があります。以下の点が重要です。

1. 枕が高すぎると血流が悪化する

首が過度に曲がると血流が阻害される
→ 高すぎる枕は首の血管を圧迫し、脳への血流が低下することがあります。これは動脈硬化がある人に特にリスクとなります。

いびきや無呼吸が増える可能性
→ 高い枕は気道を狭め、睡眠時無呼吸症候群(SAS)を引き起こしやすくなります。SASは脳梗塞のリスクを高めることが知られています。

2. 枕が低すぎると血圧が上昇する

頭の位置が低くなり、血流が頭部に集中しやすい
→ 頭部の血流が増えすぎると、血圧が上昇しやすくなり、脳出血のリスクが上がる可能性があります。

首の筋肉が緊張しやすい
→ 低すぎる枕は首の後ろが伸びすぎてしまい、筋肉の緊張が続くことで血流が悪化することもあります。

3. 最適な枕の条件

脳梗塞の予防や再発防止には、適切な高さの枕を選ぶことが重要です。
仰向けで寝たときに、首が自然な角度になる高さ(4〜6cm程度が目安)
横向き寝では、首と背骨がまっすぐになる高さ
通気性がよく、適度な硬さのものを選ぶ
いびきが多い人は少し高めの枕を試すのもよい

4. 脳梗塞の予防には寝る姿勢も重要

  • 仰向け寝 → 血流が安定しやすい(適切な枕の高さが重要)
  • 横向き寝 → 気道が確保しやすく、無呼吸のリスクを減らせる
  • うつ伏せ寝 → 首に負担がかかりやすく、避けたほうがよい

まとめ

枕の高さは、血流・血圧・呼吸に影響を与え、脳梗塞のリスク管理に関わる重要な要素です。
高すぎる枕 → 血流低下・睡眠時無呼吸のリスク
低すぎる枕 → 血圧上昇・首の緊張
適切な高さの枕を選び、寝姿勢を整えることが脳梗塞の予防につながります!

ED/AGAご予約・ご相談
ご予約、使用薬の変更、経過観察などの目的でご利用頂けます。

ご予約 » 予約フォーム
時間短縮ご予約 » 問診票付予約フォーム
遠隔診療 » オンライン診療/電話診療(初診・再診)
ご相談 » ご相談(セカンドオピニオン含)
ED治療薬の安全使用チェック » ED治療薬専用フォーム
AGA治療薬の安全使用チェック » AGA治療薬専用フォーム
EDセルフチェック セルフチェック日本語版EHS



新宿ウエストクリニック院長
安心の医師略歴・著書、メディア履歴
臨床経験豊富な当院医師の論文

入江武志 医師 Dr. 入江
年中無休 診療時間・予約不要 すぐに処方します
10〜11時 / 12〜18時(土日祝) 10〜11時 / 12〜20時(月〜金)
祝日は曜日によらず18時迄 | 詳しくは » 診療状況

現金、各種クレジットカード、デビットカード、電子マネー対応

jcbカードvisaカードucカードdcカードamexカードdinersカードマスターカードロゴdebitカードスイカロゴエディロゴ

前の記事

脳梗塞のサイン

次の記事

脳梗塞と年齢