脳梗塞と更年期

脳梗塞と更年期の関係

更年期(一般的に40~60歳の間)には女性ホルモン(エストロゲン)の減少が影響し、脳梗塞のリスクが上がることが知られています。特に女性は閉経後にリスクが増加しますが、男性も更年期に伴う生活習慣の変化やホルモンバランスの影響を受けることがあります。


更年期と脳梗塞のリスク

性別 更年期による脳梗塞リスクの変化
女性 エストロゲンの減少により、血管が硬くなり、動脈硬化や血栓ができやすくなる
男性 テストステロンの低下で、メタボリックシンドロームや血圧上昇のリスクが増加

女性の更年期と脳梗塞

 エストロゲンの減少が鍵

女性ホルモン**エストロゲンには「血管を拡張し、血液をサラサラにする働き」**があります。しかし、更年期(閉経前後)になるとエストロゲンが急激に減少し、次のような影響が出ます。

 更年期に起こる変化

動脈硬化が進みやすくなる → 血管が硬くなり、詰まりやすくなる
悪玉(LDL)コレステロールが増える → 血栓ができやすくなる
血圧が上がる → 更年期高血圧が増加し、脳梗塞のリスクが上昇
血糖値が上がる → インスリンの働きが低下し、糖尿病になりやすくなる


男性の更年期と脳梗塞

 テストステロンの低下と生活習慣

男性の更年期(加齢男性性腺機能低下症候群: LOH症候群)では、テストステロン(男性ホルモン)が減少し、メタボリックシンドロームのリスクが高まります。

 男性更年期に起こる変化

内臓脂肪が増えやすくなる → 動脈硬化や高血圧につながる
ストレスやうつの影響で血圧が上昇 → 自律神経の乱れが原因
血糖値が上がる → 糖尿病リスクが上昇し、脳梗塞リスクも増加


 ホルモン補充療法(HRT)と脳梗塞のリスク

更年期症状が重い場合、ホルモン補充療法(HRT: Hormone Replacement Therapy)が行われることがあります。しかし、HRTには脳梗塞リスクを高める可能性も指摘されています。

 HRTの影響

  • エストロゲン単独の補充脳梗塞リスクがやや上昇
  • エストロゲン+プロゲステロン併用リスクは抑えられるが、個人差がある
  • テストステロン補充(男性) → 適切に管理すれば動脈硬化予防に役立つ

HRTを考えている人は、医師と相談し、血栓リスクを評価することが重要!


更年期の脳梗塞予防

更年期に入ったら、脳梗塞を防ぐために生活習慣の見直しが不可欠です。

 脳梗塞を防ぐ5つのポイント

血圧を管理する

  • 減塩(1日6g以下)、血圧を130/80mmHg以下に維持
    コレステロールをコントロール
  • 魚・ナッツ・オリーブオイルを積極的に摂る(悪玉コレステロールを減らす)
    適度な運動(週150分以上のウォーキング)
  • 有酸素運動は血管を柔らかくする効果がある
    ストレスをためない
  • 自律神経の乱れを防ぐために、十分な睡眠やリラックス習慣
    水分をこまめに摂る
  • 寝る前・起床後の水分補給は血栓予防に効果的

まとめ

更年期(40~60歳)は、脳梗塞のリスクが上がる時期!
女性はエストロゲンの減少で血管が硬くなり、動脈硬化が進む
男性はテストステロンの低下でメタボや高血圧が進行する
HRT(ホルモン補充療法)はリスクとメリットを考慮して行う
生活習慣の改善でリスクを大幅に減らすことが可能!

更年期は「血管の曲がり角」と考え、早めの対策を始めましょう!

ED/AGAご予約・ご相談
ご予約、使用薬の変更、経過観察などの目的でご利用頂けます。

ご予約 » 予約フォーム
時間短縮ご予約 » 問診票付予約フォーム
遠隔診療 » オンライン診療/電話診療(初診・再診)
ご相談 » ご相談(セカンドオピニオン含)
ED治療薬の安全使用チェック » ED治療薬専用フォーム
AGA治療薬の安全使用チェック » AGA治療薬専用フォーム
EDセルフチェック セルフチェック日本語版EHS



新宿ウエストクリニック院長
安心の医師略歴・著書、メディア履歴
臨床経験豊富な当院医師の論文

入江武志 医師 Dr. 入江
年中無休 診療時間・予約不要 すぐに処方します
10〜11時 / 12〜18時(土日祝) 10〜11時 / 12〜20時(月〜金)
祝日は曜日によらず18時迄 | 詳しくは » 診療状況

現金、各種クレジットカード、デビットカード、電子マネー対応

jcbカードvisaカードucカードdcカードamexカードdinersカードマスターカードロゴdebitカードスイカロゴエディロゴ

前の記事

脳梗塞と年齢

次の記事

心膜炎と勃起不全